シラバス参照

印刷
講義名 通年/事業計画演習(村岡・吉田)24春開講
基準単位数 4
科目区分 演習(発展)
必修・選択 必修
配当年次 2年次
学習期間 学習期間2学期

担当教員
氏名
◎ 村岡 元司
吉田 宣也

オフィスアワー eラーニングサイトおよびメールでの質疑応答を受け付けています。
(メールアドレスは大学院グループウェアのアドレス帳でご確認ください)
授業の概要 受講生が実際に起業を行う、もしくは所属する企業において新規事業あるいは既存事業の見直し・再構築の発案を行うことを想定し、実社会にて通用する事業計画書を作成する。またその作業を通じて、アントレプレナーシップにおける様々なスキルを身に着ける。(※営利非営利は問わない。)計画の実施に必要な収支計画・資金調達計画なども設計を行い、中間および最終報告会において、教員および学外専門家からの評価・指導を頂く。
学習目標 当大学院MBAコースの集大成として、他の各授業で習得した知識や方法論も用いながら、事業計画を立案できるようになること。またその事業の実現性について、精査・検証・強化をしていけるようになること。
授業計画 1. オリエンテーション、事業着想と構想の紹介
2. ミッションとビジョンについて
3. ビジネスモデルのディスカッション
4~15. 事業計画 内容の検証と改善(市場、競合、ターゲット、ポジショニング、営業・マーケティング、組織)
16. 中間報告
17. 中間報告での質疑・コメントの検討
18. 業績計画、資金計画、組織計画
19~31. 事業計画と戦略の総合的なブラッシュアップ、及び最終リハーサル
32. 最終報告
受講上の留意点 各ゼミで提示されるスケジュールに沿ってご受講ください。
※中間報告を行わなかった場合、授業の後半課程に進むことはできません。翌学期に改めて中間報告を行って頂きます。(1学期留年することになります)
※以下のような場合には教員の判断の下、中間・最終の各報告会への参加を許可しない場合があります。
・最低限の形式基準を満たさない
・教員の指導や助言を受けての改善がみられない
・直前での無許可のテーマ変更
成績評価基準 平常点(30%)+中間報告(20%)+最終報告(50%)

最終報告の評価項目は以下のとおり
1 ビジョン/理念/志  10%
2 ビジネスモデル・収益性 10%
3 市場性・スケーラビリティ 10%
4 競争優位性 10%
5 裏づけ調査による根拠 10%
6 必須要素の網羅と完成レベル 50%
必読書籍 特にありません。
参考書籍 参考書籍
・石井真人「夢をかなえる! 使える事業計画書のつくり方」ビジネス教育出版社
その他 「事業計画演習」は年間で4単位となるため、【春・秋】もしくは【秋・春】 の履修登録の際には、それぞれ2単位(1科目)として扱います。後半学期の履修登録の際には、既に2単位を登録済み(履修中)と考えますので、履修できる単位数は11単位までとなります。
当ゼミの特色 これまで複数企業と連携して環境ベンチャーの立上げ、地方自治体と連携して脱炭素化と地方創生の両立を目指した地域エネルギー会社の設立等を多数手がけてきた村岡先生ならではの、実践的で本気のアドバイスを特徴とします。また、過去20年間に約2000件の事業計画を評価し、自ら複数の起業の成功と失敗を経験されている吉田先生の深い知見に基づく指導も特徴です。
求める受講者 本気で起業または企業内新規事業を立ち上げようとする人を歓迎します。また、既存の会社や事業の改革に取り組みたい経営者や幹部も歓迎します。(※受講者の特性に応じて授業を分けて行うことがあります。)
最終発表時提出物 この科目は、以下の資料を期日厳守で提出頂くことが必須となります。
(1)最終発表資料3種
 ・プレゼンテーション資料(Power point)
 ・事業計画書(Word)※目安1万字以上
 ・Before&After表
(2)最終発表資料提出届

※「(2)最終発表資料提出届」の提出について
「(1)最終発表資料3種」の提出前に、「(2)最終発表資料提出届」に記載の必要事項を入力し、担当教員の最終承認を得る必要があります。「(2)最終発表資料提出届」は、承認後、教員から提出されます。
対面授業
対面授業を適宜実施します。詳細は担当教員にご確認ください。