シラバス参照

印刷
講義名 23秋 通期/グローバル人材マネジメント
基準単位数 2
科目区分 グローバル・ビジネス(応用)
必修・選択 選択
配当年次 1・2年次
学習期間 学習期間1学期

担当教員
職種氏名
教授◎ 重田 孝夫

オフィスアワー eラーニングサイトおよびメールでの質疑応答を受け付けています。
(メールアドレスは大学院グループウェアのアドレス帳でご確認ください)
面会やWebでのミーティング等を希望する場合は、事前に希望日時をメールでご連絡ください。
授業の概要 経済のグローバル化に伴い、海外に進出している企業はもちろんのこと、日本国内に拠点をおいている会社においても、国内外の優れた人材を採用、確保、育成、活躍してもらうことが持続的競争優位を築いていくための重要課題となっています。同時に、技術革新の進展や少子高齢化による日本の労働人口の減少もあって、従来の日本的人事制度の見直しを行っている組織も少なくありません。

本講座では、世界的にみて共通する人材マネジメントの制度や仕組みを理解し、中小企業においても導入、運用可能な方策を考察します。受講生は、海外進出企業の現地マネジャーであったり、本社でグローバル人事を担当していたり、これから海外に赴任する予定だったりと様々だと思いますが、授業で学んだことを実際に自分の役割を踏まえて現場の問題解決に生かすことが求められます。
学習目標 人事評価と職務評価の違いといった日本の会社ではあまり意識されない人的資源管理の基本も学んだうえで、21世紀のグローバルな視点で求められる人材マネジメントの課題を考察し、自らの職場での課題解決に貢献する提案ができるようになることが目標です。

期末に作成する改善案は、授業後に実践し、受講生が自らの組織において高く評価される成果を上げることが期待されます。
授業計画 (一部変更の可能性があります。)

第1章では、授業の受け方や成績評価基準、授業の進め方の説明とグローバルなビジネスが進展する中での人材マネジメントの現状と課題を整理します。

第2章では、人事に係わる国や会社のカルチャーの違いを考察します。

第3章では、報酬・賃金制度の日米の比較を軸に現状の課題と今後の展望を解説します。

第4章では、グローバルに通用するパフォーマンス・マネジメントのあり方を考察します。

第5章では、優れた成果を生み出す行動特性(コンピテンシー)の理解を深めます。

第6章では、グローバルな視点での採用、選別、人材配置について学びます。

第7章では、国境を越えての人材育成と後継者育成計画について説明します。

第8章では、対面授業で、各受講生の組織が抱えている人材マネジメントの問題点と取組課題を受けて、期末の改善提案のテーマ案を発表してもらいます。

第9章では、国際的なM&Aや提携に関する人事の課題について解説します。

第10章では、海外の子会社と日本の本社での人事制度面での留意点を整理します。

第11章では、赴任前、赴任後も含めたインターナショナル・アサイメントに係わる問題点を整理し、対応策を検討します。

第12章では、グローバルな人材マネジメントのトレンドと今後を展望します。

第13章では、対面授業で各受業生の改善提案の目標をレビューします。

第14章では、改善提案に対する受講生のグループ内での相互チェックとフィードバックを通して、ブラッシュアップを図る時間とします。講義ビデオはありません。

第15章は、受講生のみなさんから提出された改善提案を取り上げて、どんなポイントに気をつけたらよいかを考える「実例研究」です。講義ビデオはありません。
受講上の留意点 1)タイミングよく投稿し、他の受講生と歩調を合わせて学ぶことで、理解を深められます。コースマップに投稿上の留意点をまとめてありますので、確認してください。
2)グループでのアクティブ・ラーニングがあります。
成績評価基準 討議グループへの投稿(30%)+小課題(20%)+レポート(50%)
必読書籍 Ibraiz Tarique, Dennis R. Briscoe “Internatinal Human Resource Management” Sixth Edition, 2022
参考書籍 重田孝夫、「ジョブ型」人事へのシフトと運用の課題、SBI大学院大学紀要第8号、2020年
石山 恒貴 著『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社 2020年
その他 実際の組織・職場での人事制度等に関する提案の作成が課題となります。勤務先がグローバルビジネスを展開していて海外子会社のマネジメントや国際人事などの現場での課題解決を図る立場にある受講生向けです。

コースマップは事前に見ておいてください。小課題や改善提案の提出期限も記載されています。
対面授業
対面授業を実施します。受講申込の際は「対面授業スケジュール」にて日程をご確認ください。