シラバス参照

印刷
講義名 25春 前期/ロジカルシンキング
基準単位数 1
科目区分 経営数理・問題解決(コア)
必修・選択 選択
配当年次 1・2年次
学修期間 学修期間1/2学期

担当教員
氏名
◎ 太齋 利幸

オフィスアワー eラーニングサイトおよびメールでの質疑応答を受け付けています。
(メールアドレスは大学院グループウェアのアドレス帳でご確認ください)
授業の概要 ロジカルシンキングの代表的な思考法としてのゼロベース思考、フレームワーク思考、オプション思考、プロセス思考などの考え方を習熟する。また、MECEについて触れ、ツールとしてのロジックツリーやマトリックス手法、マーケティング手法、演繹法や帰納法といった基本的な考え方など体系的な技術の習得を行う。講義全体を通して、適度に事例研究を出題して実際に考えていただく機会を多く準備する。
学修目標 多くの日本人が最も弱いと指摘されている「考える力」を身につけることを第一目標とする。特に、感情的判断をしがちな場面を想定して、技術的なテクニックを応用して論理的に考え、論理的に結論に導き出す能力を養う。この技術を他の教科で応用することで、論理的思考力を養う力を身につける。
授業計画(各章)
第1回
タイトル
第1章
内容
・イントロダクション・・・講師紹介、この講座の概要
講師紹介で雰囲気をやわらげ、取り組みやすい状況を作ります。次に、全7章の概略を説明します。続いて、ロジカルシンキングをしない失敗例とロジカルシンキングをした成功例を説明し、ロジカルシンキングの重要性を理解していただきます。さらに、ロジカルシンキングとは何かを学び、これが高まるとどうなるかを知り、そのための手法を紹介します。
第2回
タイトル
第2章
内容
・ロジカルシンキングの基礎・・・ロジカルシンキングの体系とMECE、演繹法、帰納法、因果関係
まず、ロジカルシンキングの体系について学び、基本的な考え方であるMECEと演繹法、帰納法について理解していただきます。最後に、因果関係について学んでいきます。
第3回
タイトル
第3章
内容
・ロジカルシンキングの思考法-1・・・思考法の体系とゼロベース思考、フレームワーク思考のロジックツリー、STRACチャート
まず、物事を考えるうえで重要な思考法の体系を学び、ゼロベース思考とフレームワーク思考で重要なロジックツリーについて詳しく説明します。続いてSTRACチャート、マッキンゼーの7S、バランススコアカードについて学んでいきます。
第4回
タイトル
第4章
内容
・ロジカルシンキングの思考法-2・・・オプション思考、仮説思考、結論思考、プロセス思考、ポジティブ思考
まず、オプション思考の概略を説明し、ブレインストーミング、KJ法、オプションマトリックスに触れていきます。次に仮説思考について説明し、結論思考、プロセス思考について学びます。プロセス思考では、PDCA、AIDMAの法則や商品ライフサイクル分析について学びます。最後に、ポジティブ思考やブレイクスルー思考についても触れていきます。
第5回
タイトル
第5章
内容
・ロジカルシンキングのツール・・・ツールの体系と説明、ケース分析、ピラミッドストラクチャー
ツールの体系を説明した後、マトリックスとしてのSWOT分析、PPM、アンゾフの成長マトリクスとフレームワークとしての3C分析、マーケティングの4P、ファイブフォースについて学びます。それらを基にケース分析で総合的な理解を深めます。最後に、ピラミッドストラクチャーについて解説します。
第6回
タイトル
第6章
内容
・クリエイティブシンキング・・・クリエイティブシンキングとは、具体的手法、ケース分析
まずは、クリエイティブシンキングについて説明し、メリットや実践ポイントについて解説します。次に具体的手法としての、ブレインストーミング、SCAMPER、シックスハット法、マインドマップについて説明します。最後は、ケース分析として、ロジカルシンキングとクリエイティブシンキングを組み合わせた事例について解説していきます。
第7回
タイトル
第7章
内容
・クリティカルシンキング・・・クリティカルシンキングとは、クリティカルシンキングの使用例とまとめ、実践型クリティカルシンキング
クリティカルシンキングとは何かからスタートし、ロジカルシンキングとの違いについて触れます。次に、クリティカルシンキングの流れを学んだうえで、キャリアプランニングの手順という例にて、ここまで学んだツールを沢山活用してクリティカルシンキングの理解を深めていきます。最後に、実践型クリティカルシンキングについて学んで終えます。
受講上の留意点 大学の既定のスケジュール通りに遅延なく受講してください。
成績評価基準 出席率25%
小テスト25%
修了テスト50%
必読書籍 特にありません。
参考書籍 「図解入門ビジネス ロジカルシンキングがよ~くわかる本」 秀和システム 今井信行
「図解入門ビジネス 最新ロジカルシンキングがよくわかる本」 秀和システム 今井信行
「図解入門ビジネス クリティカルシンキングがよ~くわかる本」 秀和システム 今井信行
「仮説思考」 ファーストプレス 江口夏郎/山川隆史
「ビジネスで使いこなす「定量・定性分析」大全」 日本実業出版社 中村力
「実践型クリティカルシンキング」 ディスカヴァー・トゥエンティワン 佐々木裕子
その他 特にありません。
事前学修・発展学修 事前学修:
・授業を開始する前に、参考図書に挙げた「図解入門ビジネス ロジカルシンキングがよ~くわかる本」 秀和システム 今井信行」のような書籍を一読して、ロジカルシンキングの何たるかを押さえておくといいです。
・各章の小テストは、確認テストであり、正しく理解していただきたい重要ポイントです。動画を視聴する前に、小テストに目を通しておくといいです。

発展学修:
・今回の授業でかなり多くの思考法やツールを学びました。実生活の中で意識的にこれらを使ってみると意外と簡単に問題解決ができることに気づかれると思います。是非とも実践してみてください。使って覚える(身につく)です。
対面授業
対面授業は実施しません。