| オフィスアワー | eラーニングサイトおよびメールでの質疑応答を受け付けています。 (メールアドレスは大学院グループウェアのアドレス帳でご確認ください)
 | 
		
									
			| 授業の概要 | 財政の標準的な理論に沿って、その役割について学ぶとともに、実際の場面の財政問題について考察する。次に、国と地方の財政の仕組みなどを学ぶ。最後に、現在、財政の最大の分野になっている社会保障について、その役割、社会保障各分野の意義、制度、問題点などについて学ぶ。 | 
		
									
			| 学修目標 | 財政、社会保障などの問題について、経済に携わる者として理解しておくことが望ましい知識を習得するとともに、財政、社会保障の意義について自ら考える基礎を身に着ける。 | 
		
									
			| 授業計画(各章) | 
		
									
			| 
												
												
				| 
    
            
                
                    第1回
                 
                    
                    
                    
					
                        内容 財政とは何か/財政と国民/財政制度の基本/財政制度の実際/財政赤字について 
                
                    第2回
                 
                    
                    
                    
					
                        内容 戦後から前回の東京オリンピック/昭和40年代(第1次石油ショックまで)/昭和50年代からバブル経済/バブル崩壊/2000年代(リーマンショックまで)/2010年代/新型コロナウィルス対応 
                
                    第3回
                 
                    
                    
                    
					
                        内容 財政の規模/マスグレイブの三機能/資源配分機能 公共財/公共的選択/格差について/格差の是正 
                
                    第4回
                 
                    
                    
                    
					
                        内容 景気調整機能/自動調整機能/財政政策への批判、リカードの中立命題/公共投資と減税/財政政策と金融政策 
                
                    第5回
                 
                    
                    
                    
					
                        内容 応益課税、応能課税/所得、消費、資産/公平(水平的、垂直的)/所得課税について/消費課税について/資産課税について/地方財政の基本的考え方/税源の分配/地方財政計画 地方交付税交付金 
                
                    第6回
                 
                    
                    
                    
					
                        内容 生活保護について/雇用をめぐる諸制度について/年金について |  | 
		
									
									
			| 受講上の留意点 | 大学の既定のスケジュール通りに遅延なく受講してください。 | 
		
									
			| 成績評価基準 | 各章課題50%+期末課題50% | 
		
									
			| 必読書籍 | 特にありません。 | 
		
									
			| 参考書籍 | 特にありません。 | 
		
									
			| その他 | 特にありません。 | 
		
									
									
									
									
									
									
			| 事前学修・発展学修 | 事前学修 ・受講の前に経済学(マクロ経済学)の書物を、ざっと一読しておくとよいでしょう。
 ごく簡潔な一般向けの入門書程度で十分です。私の講義「経済政策の理論と実際」を先に受講された場合は、この講義の事前学修になっています。
 ・各章の小テストは、正しく理解していただきたい重要な点を示しています。動画を視聴する前に、小テストに目を通しておくことをお勧めします。
 
 発展学修:
 ・提出していただく小論文は、この講義を今後活かしていく発展学修の第一歩になるものです。今後とも財政と社会保障を巡る様々な問題について講義で得た知識を活用して考える習慣をつけてください。
 | 
		
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
			| 対面授業 | 
		
									
			|  |