シラバス参照

印刷
講義名 24秋 前期/金融インフラと情報技術~次世代・デジタル金融の展望 ※仮
基準単位数 1
科目区分 金融・財務(応用)
必修・選択 選択
配当年次 1・2年次
学習期間 学習期間1/2学期

担当教員
氏名
◎ 中山 靖司

オフィスアワー eラーニングサイトおよびメールでの質疑応答を受け付けています。
(メールアドレスは大学院グループウェアのアドレス帳でご確認ください)
授業の概要 WEB3等へ対応した全く新しいサービスが次々と生まれる昨今、伝統的な金融機関も変化することが求められており、金融のデジタル化、次世代金融サービスへの対応は否応なしに進んでいます。「金融インフラと情報技術」は、金融と情報技術の関りに焦点を当てつつ、金融機関、中央銀行、金融ネットワーク、決済インフラ等を概観するとともに、金融のDX化や次世代金融サービスについても扱う基礎科目です。金融インフラの現状及びそれを支える情報技術についての理解を深め、これからの金融サービスのあるべき姿を論じるうえで必要な知識を身につけます。本科目を学習したうえで、一般的な金融関係諸科目を履修すると、金融DX人材候補となりうるほか、金融機関の経営判断にも役立ちます。
学習目標 金融は情報技術なしでは成り立たない先端的な情報処理産業であること、および金融を取り巻く環境が劇的に変化しており、金融機関が生存をかけて変革を迫られていることを理解したうえで、それらの具体例を自らの言葉で表現できるようになること。
授業計画 第1章 金融と情報技術の関わり
 第1節 金融インフラシステムの歴史
 第2節 金融分野におけるITシステムの重要性
 第3節 金融サービスの信頼性確保と情報技術
第2章 金融機関のITシステム
 第1節 金融機関の業務とITシステム
 第2節 金流、商流、物流とITシステム
第3章 決済インフラ等
 第1節 資金決済インフラ
 第2節 証券決済インフラ
第4章 金融機関のDX
 第1節 金融機能の再構築
 第2節 金融と新しいIT
 第3節 金融におけるAI活用
 第4節 新しい金融サービス
第5章 電子マネー概論
 第1節 電子マネーの概要
 第2節 電子マネーの仕組み
 第3節 電子マネーを実現するIT
第6章 デジタル金融関連の基礎技術
 第1節 暗号技術概論
 第2章 暗号技術の仕組み
 第3章 暗号技術の危殆化と量子暗号
第7章 次世代金融
 第1節 次世代金融概論
 第2節 仮想通貨(暗号資産)基礎
 第3節 クロスボーダー決済
受講上の留意点 大学の既定のスケジュール通りに遅延なく受講してください。
成績評価基準 出席状況30%、各章確認テスト20%、期末課題50%
必読書籍 特にありません。
参考書籍 ・金融情報システム白書(金融情報システムセンター<FISC>)最新号
・決済システムレポート(日本銀行)(2019年3月)
その他 ※本シラバスは開講前に変更になる可能性があります。ご留意ください。
対面授業
対面授業は実施しません。