SBI大学院大学
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
23秋 前期/財務会計(柴崎)
基準単位数
1
科目区分
金融・財務(コア)
必修・選択
必修
配当年次
1年次
学習期間
学習期間1/2学期
担当教員
職種
氏名
教授
◎ 柴崎 健
オフィスアワー
eラーニングサイトおよびメールでの質疑応答を受け付けています。
(メールアドレスは大学院グループウェアのアドレス帳でご確認ください)
授業の概要
財務会計は企業経営、ファイナンスや投資分析に必須の技術です。本授業では、会計の基礎的な知識を学びながら、企業が企業活動をどのように開示、公表しているかを見ることで、経営の意図を考えるための基礎を習得します。また、不正会計の事例を学ぶことで、正しい企業価値評価とは何かを考えます。
学習目標
自社の財務諸表から経営状況を把握したり、他社比較を行うことで、経営の課題を的確に把握・発見するための基礎を学び、期末レポートで取り上げる課題のケースを標準的なアプローチで分析ができること。
授業計画
第1章:財務会計の概要
ガイダンス、株式会社と財務会計、会計の基本的概念
第2章:棚卸資産・固定資産
棚卸資産、有形固定資産 減価償却、減損会計・のれん
第3章:無形固定資産、リース
研究開発費、ソフトウエア、リース
第4章:退職給付引当金、純資産
退職給付引当金、資本、ストックオプション
第5章:税効果会計、収益認識
税効果会計、繰延税金資産、収益認識
第6章:連結財務諸表、不公正ファイナンス、開示
連結財務諸表、持分法、不公正ファイナンス、開示
第7章:金融商品
貸付金、有価証券、ヘッジ会計
受講上の留意点
大学の既定のスケジュール通りに遅延なく受講してください。
成績評価基準
出席率14%、期末課題レポート51%、小テスト35%です。
必読書籍
特にありません。
参考書籍
KPMG 日本基準オンライン基礎講座
https://kpmg.com/jp/ja/home/insights/2017/03/online-basic-ifrs-jgaap.html
桜井久勝『財務会計講義』 第24版, 中央経済社, 2023
飯田信夫『財務諸表の裏の読み方』 中央経済社, 2021
尾中直也『エシカルな決算書のすゝめ 「粉飾」と「脱税」からみる会計学』 青月社, 2019
その他
特にありません。
対面授業
対面授業は実施しません。