シラバス参照

印刷
講義名 24春 通期/ファイナンス(宮内)
基準単位数 2
科目区分 金融・財務(コア)
必修・選択 必修
配当年次 1年次
学習期間 学習期間1学期

担当教員
氏名
◎ 宮内 惇至

オフィスアワー eラーニングサイトおよびメールでの質疑応答を受け付けています。
(メールアドレスは大学院グループウェアのアドレス帳でご確認ください)
授業の概要 ファイナンスの初学者を対象として、事業投資の意志決定、企業価値の評価と最大化、最適な負債と株主資本との組み合わせ、などについての基本的な考え方と分析手法を学びます。理論的な厳密さよりも実務上の有用性の観点から、基本的な概念の本質的な意味を理解したうえで使いこなすことに重点を置きます。なお、実践的なファイナンス手法の感覚を養うためにエクセルを用いて数値例を計算することがあります。
学習目標 本講義の学習目標としては、授業でのレクチャー、小テスト、計算問題演習、レポート作成などを通じて以下の実現を目指します。
1)リスク、割引現在価値、CAPM、資本コストなどのファイナンスの基礎的な概念を理解し、自ら議論を組み立てることができる。
2)ビジネスの現場において、ファイナンスの考え方や分析ツールを使いこなし、意志決定に役立てることができる。
授業計画 第1章 ファイナンスとは・講義概要
ファイナンスがカバーする話題、コーポレートファイナンスと資本市場理論(投資理論),ファイナンスを学ぶ意義
第2章 投資①
将来価値と現在価値、投資の価値評価、正味現在価値と投資判断
第3章 投資②
正味現在価値、内部収益率、ハードルレート
第4章 リスクとリターン①
リスクの概念、リスクの数値化、基本的な統計指標(平均、標準偏差など)
第5章 リスクとリターン②
基本的な統計指標(共分散、相関係数)、ポートフォリオによる分散投資の考え方、効率的フロンティア、市場ポートフォリオと資本市場線
第6章 リスクとリターン③
証券市場線、CAPM(資本資産評価モデル)、効率的市場、CAPM批判
第7章 企業価値評価①
株主と債権者の期待収益率、WACC(加重平均資本コスト)
第8章 企業価値評価②
ハードルレートの実務的設定、クロスボーダーでの株主資本コスト,フリーキャッシュフロー
第9章 企業価値評価③
DCF法と企業価値評価、EVA、マルチプル法(類似会社比較法)
第10章 最適資本構成とペイアウト①
モジリアーニ・ミラーの第一命題、第二命題
第11章 最適資本構成とペイアウト②
モジリアーニ・ミラー命題の修正(節税効果、財務破綻コスト)、配当政策、自社株買い
第12章 資本市場・貸出市場①
債券、利回りと価格の関係、債券のリスク、金利の期間構造、市場リスク管理
第13章 資本市場・貸出市場②
信用リスク管理、貸出のプライシング、株価の決定理論、株式の投資尺度
第14章 まとめと補足①
全体の関係を整理、デリバティブ(スワップ、オプション)、行動ファイナンス
第15章 まとめと補足②
総括、質疑応答
受講上の留意点 ・エクセルの基本的操作ができること。
・文系出身者が多いことを考慮。
・大学の既定のスケジュール通りに遅延なく受講すること。
・対面授業が1回あります。第15章で開催しますので、事前に「対面授業スケジュール」にて日程を確認のうえ、できるだけ出席してください。
成績評価基準 小テスト(60%)+期末レポート(40%)
必読書籍 特にありません。
参考書籍 ・石野雄一『道具としてのファイナンス(増補改訂版)』日本実業出版社(2022年)
(教科書に準ずるが、必読ではない)
・砂川伸幸『コーポレートファイナンス入門(第2版)』日経BP(2017年)
・石野雄一『道具としてのファイナンス 問題集(Kindle版)』オントラック(2016年)
・ブリーリー、マイヤーズ、アレン『コーポレート・ファイナンス(第10版)』日経BP(2014年)
・松田千恵子『コーポレートファイナンス実務の教科書』日本実業出版社(2016年)
・山澤光太郎『ビジネスマンのためのファイナンス入門』東洋経済新報社(2004年)
その他 特にありません。
対面授業
対面授業を実施します。受講申込の際は「対面授業スケジュール」にて日程をご確認ください。