シラバス参照

印刷
講義名 24春 通期/マクロ経済学
基準単位数 2
科目区分 金融・財務(コア)
必修・選択 選択
配当年次 1・2年次
学習期間 学習期間1学期

担当教員
氏名
◎ 髙島 修

オフィスアワー eラーニングサイトおよびメールでの質疑応答を受け付けています。
(メールアドレスは大学院グループウェアのアドレス帳でご確認ください)
授業の概要 マクロ経済学の基本を学びながら、実践的な活用ができるようになることを目指す。そのためには、歴史観を養い、現在の世界経済、日本経済が直面する現状を少しでも正しく把握できるようになることが必要であろう。そこから未来を見通す視座が得られるようになれば、なお良しである。同時に、為替相場や金利、株式相場などマーケット動向を的確に捉える能力も養い、企業の財務戦略や投資運用に貢献できるようになることも目指す。なお、本講座では理念よりも実践を重視するが、重要な基礎知識はおさらいするので、受講に当り、高い経済学の事前知識は不要である。
学習目標 1) 金融経済学の理論と実践を学ぶ、経営判断に貢献できるようになる。
2) マクロ経済学の基本と発展の歴史を体系的に学ぶ。
3) 通貨の本質を捉え、デフレ克服への処方箋を考える。
4) 為替相場や金利、株式相場などマーケット動向を敏感に把握できるようになる。
授業計画 第1章から第15章までビデオによる学習です。それとは別に、参加任意の金融経済座談会的な課外授業(評価対象外)を1、2回、行う予定です。

第1章:イントロダクション - 通貨とはなにか?-
・通貨の本質的な部分について考えてみます。

第2章:どのような時代を我々は生きているのか?
・現在、我々が生きている時代がどのように特殊なのかを考えます。

第3章:金融危機
・過去の金融経済危機を学び、今後の危機に備える心準備を整えます。

第4章:通貨論 (1)
・通貨の歴史などを体系的に学びます。

第5章:通貨論 (2)
・為替相場の決定理論などについて学びます。

第6章:経済学の系譜
・アダム・スミスやカール・マルクスなどケインズ以前の経済学について学びます。

第7章:マクロ経済学 (1)
・マクロ経済学の原点であるケインズ経済学の基本を学びます。

第8章:マクロ経済学 (2)
・ケインズ経済学の国際金融経済論への応用やそれに対する批判について考えます。

第9章:マクロ経済学 (3)
・様々な経済学の考え方の違いや争点について学びます。

第10章:マーケットの蹉跌
・実際の市場がいかに間違いやすいかを考え、効率的市場仮説を批判します。

第11章:中央銀行論
・日銀や米連銀など中央銀行とその金融政策の基本について学びます。

第12章:デフレ克服の試み-日本の実験-
・財政政策を中心に日本政府のデフレ克服の試みについて考えてみます。

第13章:経済学の新思考 (1)
・マネタイゼーションなど従来、禁じ手とされてきた経済政策の可能性について考えてみます。

第14章:経済学の新思考 (2)
・最近の経済学の潮流変化と新しい経済学の考え方について学びます。

第15章:まとめ‐現在と過去、そして未来‐
・現在の社会システムである民主主義と資本主義について体系的に学び、その未来について考えてみます。
受講上の留意点 大学の既定のスケジュール通りに遅延なく受講してください。
成績評価基準 毎回の確認テスト(比重70%)
最終回までの論文提出(比重30%)
必読書籍 なし
参考書籍 吉川洋「マクロ経済学」(岩波書店)
上川孝夫他「現代国際金融論」(有斐閣ブックス)
キンドルバーガー「熱狂、恐慌、崩壊:金融危機の歴史」(日本経済新聞出版)
ケインズ「雇用・利子および貨幣の一般理論」(東洋経済新報社)
シュンペーター「資本主義、社会主義、民主主義1、2」(日経BP社)
ウォーラーステイン「近代世界システムⅠ~Ⅳ」(名古屋大学出版会)
その他 授業はオンラインが基本です。
経済学や統計学の高い知識は不要です。かなり高い知識レベルを求める層には向かないかもしれません。
対面授業
対面授業を実施します。受講申込の際は「対面授業スケジュール」にて日程をご確認ください。