シラバス参照

印刷
講義名 24春 前期/歴史に学ぶ戦略論(中国兵法概論)
基準単位数 1
科目区分 戦略・マーケティング(応用)
必修・選択 選択必修(経営人間学系)
配当年次 1・2年次
学習期間 学習期間1/2学期

担当教員
氏名
◎ 福田 晃市

オフィスアワー eラーニングサイトおよびメールでの質疑応答を受け付けています。
(メールアドレスは大学院グループウェアのアドレス帳でご確認ください)
授業の概要 前半と後半に分かれています。前半(第1~3章)では、中国の代表的な兵書、中国兵法の概要や歴史などを紹介します。ここで中国兵法について知り(知識)、分かる(理解)を目指します。後半(第4~7章)では、前半に学んだ事を土台にしての事例研究となります。中国近代の戦略家(兵家)たちを取り上げ、どのようにして中国兵法を活用し、困難を克服しようとしたかを紹介します。そして、日常の生活や組織戦略において中国兵法を使えるようになるためのヒントをさぐります(応用)。
学習目標 いわゆる「中国兵法」とは何かについて、「孫子の兵法」を中心にして、その全体構造を理解し身に付けます。さらに近代戦略家たちの事績を学ぶ事を通じて、中国兵法を具体的に知ります。以上の学習を通して、中国兵法的思考力を身に付け、日常の問題を解決するためのヒントを中国兵法から得られるようにします。
授業計画 期間は四半期で、1単位の授業となります。

第1章 中国兵法と中国近代の戦略家たち
そもそも中国兵法とは、どのようなものなのでしょうか?
まずは、その全体像をフレームワークの形で紹介することからスタートし、中国兵法の基本文献である『武経七書』のポイントを紹介します。

第2章 中国兵法の6つのポイント
中国兵法の全体像を把握しやすくするためにフレームワークの形で中国兵法を紹介しているのですが、そのフレームワークの内容について紹介します。
ポイントは、兵略・兵術・兵制・兵器・兵家・兵誌の6つにあります。

第3章 中国兵法の歴史
中国兵法の歴史(発展過程など)について、意外に知られていません。そこで、中国兵法の理解を深めるため、その歴史を紹介します。
春秋戦国時代までに基本が完成するわけですが、その後、遠大な中国史の中で変化していきながら、清末に最後のときを迎えます。しかし、現代は「問題解決の知恵」として見直され、学ばれているのは周知の事実です。

第4章から第7章までは「ケーススタディー」として、清末四大名臣(曽国藩・左宗棠・張之洞・李鴻章の4人)をとりあげます。
世界史の知識では、たいていの場合、「清代末期の中国は、西洋列強よりも兵器が劣り、一方的にやられっぱなしで、ついには滅亡に至った」というような認識を持ちがちです。
たしかに清代末期の中国は、西洋列強に対して弱体でした。
しかし、一方的にやられたわけではありません。兵法を駆使して、弱小な兵力で、圧倒的な西洋に勝利した戦いもありました。こうした事例を学ぶことは、「起死回生」の知恵ともいえる中国兵法を具体的に知るために役立ちます。
この中でも、特に活躍したのが清末四大名臣でした。
曽国藩・左宗棠・張之洞・李鴻章の4人は、どのようにして困難に立ち向かい、克服したのでしょうか?
この史実を知ることは、問題解決能力アップに役立つと思います。
なお、各章タイトルは次のとおりです。
・第4章 ケーススタディー① 曾国藩と太平天国の乱
・第5章 ケーススタディー② 左宗棠とヤクブ・ベクの乱
・第6章 ケーススタディー③ 張之洞と清仏戦争
・第7章 ケーススタディー④ 李鴻章と日清戦争
受講上の留意点 大学の既定のスケジュール通りに遅延なく受講してください。
成績評価基準 ・出席率:15%
・ディスカッション参加:15%
・提出物(小テスト):30%
・最終課題:40%
必読書籍 特にありません。(必要に応じて「お知らせ」いたします。)
参考書籍 受講生の負担軽減の観点から、必要な資料は配布する形にしています。参考資料等がありましたら、随時ご案内いたします。さらに学びを深化させたい方は、各資料に記載されている参考文献を見ていただけるとよいかもしれません。
その他 必要な事項があれば、随時、お知らせいたします。
なお、本講座では、中国兵法を身に着けることを目指しており、現代ビジネス事例よりも兵法の教えを優先しておりますので、あらかじめご了承ください。
また、各章終了後のテストでは、大学院では自主的な学びが求められるため、授業の関連事項について自分で調べて回答する問題も出る場合もあります。出題されてもわずかな量になりますが、「授業で聞いていないので分からない」というようなことがないようにお願いします。
その他として、最終課題におきましては、生成AIによる回答や、サイトの記事、参考文献などの文章をそのままコピペすることはしないようにしてください。「盗用」となる恐れがあります。「引用」のルールを遵守されてください。また、出典は必ず明記してください。
対面授業
対面授業は実施しません。