シラバス参照

印刷
講義名 24春 通期/事業戦略構築論(松木)-社内起業コース-
基準単位数 2
科目区分 戦略・マーケティング(コア)
必修・選択 選択
配当年次 1年次
学習期間 学習期間1学期

担当教員
氏名
◎ 松木 知徳

オフィスアワー eラーニングサイトおよびメールでの質疑応答を受け付けています。
(メールアドレスは大学院グループウェアのアドレス帳でご確認ください)
授業の概要 企業内での新規事業開発のプロセスおよび検討手法を学び、2年次の「事業計画演習」において事業計画書を作成するためのベースとなる知識および自事業のテーマ検討のヒントを得る
学習目標 新規事業を策定するために必要なフレームワークを理解したうえで、自身の新規事業企画におけるコンセプトを具体化することができる
社内起業を想定し、自組織の経営者や社内外の承認・協力を得るためのプレゼンテーションや新規事業計画書の作成ができる
授業計画 第1章:オリエンテーション、企業内企業の意義を考える
新規事業の必要性、意思決定プロセス、独立起業との違い
ディスカッション:自身の所属組織における新規事業の重要性

第2章:テーマ検討① 顧客価値とニーズ探索する
顧客価値の定義、市場の「不」と解決策、ペルソナ・共感図、4つのFit(CPF、PSF、SPF、PMF)
ディスカッション:自身が感じている市場の「不」と解決策

第3章:テーマ検討② 目指す世界観と事業方針を定義する
ミッション、ビジョン、バリューズ、アンゾフのマトリクス、PEST分析、制約条件の整理
ディスカッション:新規事業に影響を与えるドライビングフォース(PESTの観点で)

第4章:市場検討① 戦う市場と自事業の立ち位置を定義する
市場規模、STP分析(セグメンテーション、ターゲティング)
ディスカッション:新規事業における市場規模の推定

第5章:市場検討② 自組織の強み・弱みを理解する
STP分析(ポジショニング)、競合分析
ディスカッション:新規事業を想定した場合のポジショニングマップ

第6章:市場検討③ 環境変化と経営資源を考える
3C分析、5F分析、コアコンピタンス、VRIO分析、技術展開図、SWOT分析
ディスカッション:自身の所属組織のコアコンピタンス

第7章:ビジネスモデル検討① 新たなビジネスモデルを検討する
ビジネスモデル図、ステークホルダーバリューネットワーク図、ビジネスモデルジェネレーションキャンバス
ディスカッション:現存するビジネスモデルの中で優れていると感じるものとその理由

第8章:ビジネスモデル検討② 市場をエコシステムで捉える
システム・シンキング、因果ループ図
ディスカッション:新規事業において業績を持続的に伸ばし続けるための要因と阻害要因
レポート1(中間課題):自身の考える新規事業の顧客価値とSTP分析

第9章:実行プラン検討① マーケティングミックスと顧客の購買行動を整理する
4P/4C、KFS/KBF、DMU(購買決定者)、カスタマージャーニーマップ、プロダクト・サービス
ディスカッション:新規事業の中でDMUとそれぞれの個人・組織ニーズ

第10章:実行プラン検討② 投資対効果を想定する
売上ロジックツリー、コスト構造、評価指標、予算検討
ディスカッション:新規事業の立ち上げ期において特に重要なリソースと獲得方法

第11章:実行プラン検討③ リスク想定と対策を検討する
リスク要因の棚卸、リスク評価・分析、対策の検討
ディスカッション:新規事業において特に注視すべきリスクとその理由、対策

第12章:社内起業の実務① 新規事業計画の承認を得る
評価基準、プレゼンテーションの方法、事業計画書の作成方法
ディスカッション:自分の所属する組織において稟議を通すうえで最も重要なこと

第13章:社内起業の実務② 新規事業プロジェクトの環境を作る
経営層への働きかけ、社内外協働者の獲得、組織体制とプロジェクトのチームビルディング
ディスカッション:自分の所属する組織においてコミュニケーション上最も苦労しそうなこと

第14章:社内起業の実務③ 市場調査で仮説を検証する
市場調査(定量調査、定性調査)、仮説設定と検証設計
ディスカッション:自身のテーマで市場調査する際に、効果的だと考える手法

第15章:社内起業の実務④ 新規事業開発の風土を組織に根付かせる
MVP(実用最小限の製品)の検討、プロトタイプ、シナリオプランニング、社内新規事業制度、事業開発プロセスのふりかえり
ディスカッション:自分の所属組織において新規事業開発の風土を根付かせるために必要なこと
レポート2(期末課題):自身の所属組織で提案したい新規事業アイデアと自組織でそれを実現する意義
受講上の留意点 本授業では、現在勤務/経営している企業内での新規事業開発を想定し、自身での独立起業を対象としたものではありません。なお、ディスカッションは入力自体が目的化しないように成績評価には入れていませんが、自身の視野や事業の選択肢を広げるためにも受講者同士の情報共有や意見交換が極めて重要ですので、受講者の積極的な参加を期待します。
そのため、授業以外の目的では使用しないことを前提に、受講者同士で互いの企業情報や検討テーマについても、ある程度マスキングをしたうえで開示頂ければ幸いです。
成績評価基準 出席率(20%)
小テスト(30%)全15回の小テストの成績
レポート(50%)2回分(中間課題10%、期末課題40%)
必読書籍 特になし
参考書籍 田所雅之 (2019) 『起業の科学 スタートアップサイエンス』 日経BP
その他、講義中で使用する主な参考書籍についてはリストを共有します。
その他 本科目と「事業戦略構築論(熊沢)-独立起業コース-」は大学のカリキュラム上は同一科目であるため、いずれか一方のみの受講となります。
対面授業
対面授業は実施しません。